2025年9月5日のペーパー抄読クラブ
ACG Clinical Guideline: Perioperative Risk Assessment and Management in Patients With Cirrhosis
【ガイドライン】ACG臨床ガイドライン: 肝硬変患者における周術期リスク評価と管理(全文フリー)
Preventable Hospitalizations and Kidney Care
【総説】入院の予防と腎臓ケア
Effects of SGLT2 inhibition on insulin use in CKD and type 2 diabetes: insights from the CREDENCE trial
【追加解析: CREDENCE】2型糖尿病を伴うCKD患者において、カナグリフロジンの使用は、プラセボの使用と比較して、インスリンの導入または25%を超える投与量強化の必要性を減少させた。
ABCDE to identify and prevent chronic kidney disease: a call to action
【総説】CKDの同定と予防のためのABCDE: 行動のきっかけ(全文フリー)
Acute kidney injury, acute kidney disease and chronic kidney disease: challenges and research perspectives
【総説】AKI、AKDおよびCKD: 課題と研究の展望
Lipid-lowering agents in solid organ transplant recipients
【総説】固形臓器移植患者における脂質降下薬(全文フリー)
Treatment standard: CKD in the geriatric patient
【総説】治療標準: 高齢患者におけるCKD(全文フリー)
Pharmacogenetics of First-Line Antitubercular Drugs: An Update
【総説】第一選択の抗結核薬の薬理遺伝学: 最新情報
Population Pharmacokinetic Models of Ampicillin-Sulbactam Among Adult Patients with Infectious Diseases: A Systematic Review
【システマティックレビュー】感染症の成人患者間のアンピシリン-スルバクタムの母集団薬物動態モデル
Reduction of Antihypertensive Treatment in Nursing Home Residents
【RCT】1つ以上の降圧剤を服用している収縮期血圧130mmHg未満の80歳以上の老人ホーム居住者への降圧治療の漸進的な削減は、通常のケアと比較して、全原因死亡を減少させなかった。
Increasing the Potassium Level in Patients at High Risk for Ventricular Arrhythmias
【RCT】心室性不整脈リスクの高い、血漿カリウム濃度4.3mmol/L以下の患者に対する標準的ケアへの血漿カリウム濃度を正常値(4.5-5mmol/L)へ増加させる治療の追加は、標準的ケアのみと比較して、持続性心室頻拍、適切なICD治療、不整脈や心不全による予定外入院、全原因死亡の複合転帰を減少させた。
Digitoxin in Patients with Heart Failure and Reduced Ejection Fraction
【RCT】LVEF40%以下でNYHA分類IIIまたはIV、もしくはLVEF30%以下でNYHA分類IIの慢性心不全患者へのジギトキシンの投与は、プラセボの投与と比較して、全原因死亡、心不全悪化による入院の複合転帰を減少させた。
Blood pressure-lowering efficacy of antihypertensive drugs and their combinations: a systematic review and meta-analysis of randomised, double-blind, placebo-controlled trials
【システマティックレビュー・メタアナリシス】降圧剤とそれらの組み合わせの降圧効果(平均して、投与量の単剤療法は収縮期血圧を8.7mmHg減少させ、投与量を2倍にするごとにさらに1.5mmHg減少させた。2剤併用は収縮期血圧を14.9mmHg減少させ、投与量を2倍にするごとにさらに2.5mmHg減少させた。)
The clinical effectiveness of clarithromycin versus endoscopic sinus surgery for adults with chronic rhinosinusitis with and without nasal polyps (MACRO): a pragmatic, multicentre, three-arm, randomised, placebo-controlled phase 4 trial
【RCT】適切な薬物療法後症状が残存している慢性副鼻腔炎患者への内視鏡下副鼻腔手術は、クラリスロマイシンまたはプラセボと比較して、SNOT-22スコアを改善させた。クラリスロマイシンは、プラセボと比較して、SNOT-22スコアを改善させなかった。
High-Dose Influenza Vaccine to Reduce Hospitalizations
【RCT】65から79歳の地域住民への高用量不活化インフルエンザワクチンの接種は、通常量のワクチン接種と比較して、インフルエンザまたは肺炎による入院の複合転帰を減少させた。
Beta-Blockers after Myocardial Infarction without Reduced Ejection Fraction
【RCT】LVEF40%以上の急性心筋梗塞患者へのβ遮断薬の投与は、投与なしと比較して、全原因死亡、再梗塞、心不全入院の複合転帰を減少させなかった。
Beta-Blockers after Myocardial Infarction in Patients without Heart Failure
【RCT】LVEF40%以上の心筋梗塞患者への長期間のβ遮断薬投与は、投与なしと比較して、全原因死亡またはMACEの複合転帰を減少させた。
High-Dose Influenza Vaccine Effectiveness against Hospitalization in Older Adults
【RCT】65歳以上の高齢者への高用量不活化インフルエンザワクチンの接種は、通常量の接種と比較して、インフルエンザまたは肺炎による入院の複合転帰を減少させなかった。
Early Withdrawal of Aspirin after PCI in Acute Coronary Syndromes
【RCT】PCIが成功した急性冠症候群患者でのアスピリンの入院4日以内の中止からの強力なP2Y12阻害薬単剤投与は、DAPTと比較して、全原因死亡、心筋梗塞、脳卒中、緊急の標的血管血行再建の複合転帰について非劣性ではなかったが、臨床的に重要な非大出血を減少させた。
Aspirin in Patients with Chronic Coronary Syndrome Receiving Oral Anticoagulation
【RCT】以前にステント留置を受けた、アテローム血栓リスクが高く長期間の抗血栓薬を服用している慢性冠症候群患者へのアスピリン投与は、プラセボ投与と比較して、心血管死亡、心筋梗塞、脳卒中、全身性塞栓症、冠血行再建、急性肢虚血の複合転帰を増加させた。大出血も増加させた。
Early Discontinuation of Aspirin after PCI in Low-Risk Acute Myocardial Infarction
【RCT】梗塞後7日以内に完全血行再建術を受け成功し、1か月間のDAPTで虚血や大出血イベントのなかった心筋梗塞患者へのP2Y12阻害薬単剤への切り替えは、DAPT継続と比較して、全原因死亡、心筋梗塞、ステント血栓症、脳卒中または大出血の複合転帰について非劣性であった。
Efficacy and Safety of Baxdrostat in Uncontrolled and Resistant Hypertension
【RCT】利尿剤を含む2剤以上の降圧剤または3剤以上の降圧剤を服用しているにもかかわらず収縮期血圧が140から170mmHg未満の間の患者へのBaxdrostat投与は、プラセボの投与と比較して、収縮期血圧を減少させた。
Apixaban for Extended Treatment of Provoked Venous Thromboembolism
【RCT】永続的なリスク因子を1つ以上もち、一時的な誘因のある静脈血栓塞栓症患者での最低3か月の抗凝固療法完了後のアピキサバン1回2.5mg1日2回投与は、プラセボ投与と比較して、症候性静脈血栓塞栓症再発を減少させた。
Ticagrelor and Aspirin or Aspirin Alone after Coronary Surgery for Acute Coronary Syndrome
【RCT】冠動脈バイパス術を受けた急性冠症候群患者への術後1年間のチカグレロル+アスピリンは、アスピリン単剤と比較して、死亡、心筋梗塞、脳卒中、再度の血行再建の複合転帰を減少させなかった。
Semaglutide and Tirzepatide in Patients With Heart Failure With Preserved Ejection Fraction
【観察研究】心代謝性HFpEF患者へのセマグルチドまたは チルゼパチドの使用は、シタグリプチンの使用と比較して、心不全入院や全原因死亡の複合転帰リスク低下と関連した。チルゼパチドの使用とセマグルチドの使用間に差はなかった。
Cardiovascular, kidney, and metabolic health: an actionable vision for heart failure prevention
【総説】心血管、腎臓および代謝の健康: 心不全予防のための実行可能な展望
Prevention of heart failure after acute myocardial infarction
【総説】心筋梗塞後心不全の予防
Prioritising the primary prevention of heart failure
【総説】心不全の一次予防を優先させる
Vericiguat for patients with heart failure and reduced ejection fraction across the risk spectrum: an individual participant data analysis of the VICTORIA and VICTOR trials
【統合解析】VICTORIA試験およびVICTOR試験のデータより、ベルシグアトの投与は、プラセボの投与と比較して、心血管死亡または心不全入院の複合転帰を減少させた。
Vericiguat in patients with chronic heart failure and reduced ejection fraction (VICTOR): a double-blind, placebo-controlled, randomised, phase 3 trial
【RCT】6か月以内の心不全入院や3か月以内の外来での利尿薬静注歴がないHFrEF患者へのベルシグアトの投与は、プラセボの投与と比較して、心血管死亡や心不全入院の複合転帰を減少させなかった。
β blockers after myocardial infarction with mildly reduced ejection fraction: an individual patient data meta-analysis of randomised controlled trials
【メタアナリシス】軽度の駆出率低下を伴う心筋梗塞後のβ遮断薬(β遮断薬の使用は使用なしと比較して全原因死亡、心筋梗塞または心不全の複合転帰を減少させた。)
Long-Term Aspirin Use and Heart Failure Incidence: A Patient-Level Pooled Analysis Study
【統合解析】4つの前向きコホート研究データより、アスピリンの長期的な使用は、使用なしと比較して、心不全リスク増加と関連した。
Cardiovascular adverse events associated with epidermal growth factor receptor tyrosine kinase inhibitors in EGFR- mutated non-small cell lung cancer: systematic review and network meta-analysis
【システマティックレビュー・ネットワークメタアナリシス】EGFR変異陽性NSCLCにおけるEGFR-TKIに関連した心血管有害事象(プラセボと比較して第1世代および第3世代EGFR-TKIは心臓有害事象リスク増加と関連した。第3世代の中でオシメルチニブとラゼルチニブは心臓有害イベントと関連した。)
Long-term Outcomes of Hypertension and Antihypertensive Drugs in Healthy Young Adults: A Nationwide Population-Based Prospective Cohort Study in Korea
【コホート研究】併存疾患のない若い韓国人のうち高血圧のある人は、最適な血圧の人と比較して、主要な心血管疾患のリスク増加と関連した。脂質異常症と高血圧は心筋梗塞および脳卒中それぞれの最も強力なリスク因子であった。
Hypothyroidism: A Review
【総説】甲状腺機能低下症
One Dose versus Three Doses of Benzathine Penicillin G in Early Syphilis
【RCT】早期梅毒患者へのベンザチンペニシリンGの1回240万単位筋注は、1週間間隔をあけての240万単位3回筋注と比較して、血清学的応答について非劣性であった。
Clopidogrel versus aspirin for secondary prevention of coronary artery disease: a systematic review and individual patient data meta-analysis
【システマティックレビュー・メタアナリシス】冠動脈疾患二次予防のためのクロピドグレル対アスピリン(クロピドグレルはアスピリンと比較して主要心血管・脳血管イベントリスク低下と関連した。死亡および大出血には差がなかった。)
Transparent reporting of observational studies emulating a target trial: the TARGET Statement
【総説】RCT模倣研究の透明性の高い報告: TARGET声明(全文フリー)
Discontinuation of renin-angiotensin system inhibitors before non-cardiac surgery: a meta-analysis
【メタアナリシス】非心臓手術前のRAS阻害薬の中止(RAS阻害薬の中止は周術期の低血圧を減らす可能性が高い。)
Depression and cardiovascular disease: mind the gap in the guidelines
【総説】抑うつと心血管疾患: ガイドラインにおけるギャップに注意(全文フリー)
Incidence and risk factors of immune checkpoint inhibitor myocardial and muscle toxicity: a French nationwide study
【コホート研究】免疫チェックポイント阻害薬(ICI)の使用を開始した成人患者において、ICI筋毒性の発生率は6か月時点で0.7から0.9%の間であった。胸腺癌の患者で最大7.1%であった。ICI心筋炎および筋炎の発生率は0.3から0.6%の間であり、症例の13%から23%で同時に発生した。主なリスク因子は胸腺癌、黒色種および他の皮膚癌、胸腺異常の既往、重症筋無力症の既往、ICIの併用および85歳を超える年齢であった。
Dapagliflozin in Patients Hospitalized for Heart Failure: Primary Results of the DAPA ACT HF-TIMI 68 Randomized Clinical Trial and Meta-Analysis of Sodium-Glucose Cotransporter-2 Inhibitors in Patients Hospitalized for Heart Failure
【RCT】【メタアナリシス】心不全で入院した患者へのダパグリフロジンの投与は、プラセボの投与と比較して、2か月を通しての心血管死亡または心不全の悪化の複合転帰を減少させなかった。メタアナリシスにおいて、SGLT2阻害薬は心血管死亡または心不全入院ならびに全原因死亡の早期リスクを減少させた。
Antithrombotic therapy after coronary artery bypass graft surgery: a Clinical Consensus Statement of the ESC Working Group on Cardiovascular Surgery, the ESC Working Group on Cardiovascular Pharmacotherapy, and the European Association for Cardio-Thoracic Surgery (EACTS)
【総説】冠動脈バイパス移植術後の抗血栓療法: 心血管手術に関するESCワーキンググループ、心血管薬物療法に関するESCワーキンググループおよびEACTSの臨床的合意声明(全文フリー)
Pharmacological Treatment of Heart Failure with Reduced Ejection Fraction: An Updated Systematic Review and Network Meta-Analysis
【システマティックレビュー・メタアナリシス】HFrEFの薬物療法(ARNI、β遮断薬、MRA、SGLT2阻害薬およびベルシグアトの5剤併用はプラセボと比較して全原因死亡を最も効果的に減少させた。その後に4剤併用(ARNI、β遮断薬、MRA、SGLT2阻害薬)が続いた。代表的な70歳の患者において、4剤併用は無治療に対して5.3年寿命を延ばした一方、5剤併用療法は6年寿命を延ばした。)
Cardiovascular Effects and Tolerability of GLP-1 Receptor Agonists: A Systematic Review and Meta-Analysis of 99,592 patients
【システマティックレビュー・メタアナリシス】GLP-1RAの心血管への有効性と忍容性(GLP-1RAはプラセボと比較して全原因死亡、心血管死亡およびMACEを減少させた。GLP-1RAは重篤な有害事象、心筋梗塞、急性腎不全、心不全および感染症を減少させたが消化管および胆嚢障害を増加させた。)
Angiotensin receptor-neprilysin inhibitors and mortality among patients with HFrEF
【観察研究】LVEF40%以下の心不全患者において、ARNIの使用は、ACE阻害薬やARBの使用と比較して、全原因死亡リスクの低下と関連した。
Antibiotic therapy for severe bacterial infections
【総説】重症細菌感染症に対する抗菌薬による治療
Levetiracetam Dosing Optimization in Neurocritical Care Population: Neuro-ARC Study
【薬物動態研究】生命に関わる神経疾患で入院した患者において、シミュレーションはレベチラセタム1回500mg1日2回が不十分であることを示した。過大腎クリアランスを含む実測CrCl90mL/min/1.73m^2以上の患者では1回1500mg1日2回、60-89の場合は1回1250mg1日2回の投与が必要である可能性がある。
Population pharmacokinetics and pharmacodynamics of meropenem in critically ill patients with renal impairment or on continuous renal replacement therapy
【薬物動態研究】メロペネムを投与されている腎障害を伴う重症患者において、モンテカルロシミュレーションは、持続的腎代替療法を受けている患者では1回0.5g6時間ごと(3時間点滴)、そうでない患者では1回0.5g8時間ごと(1時間点滴)が推奨されることを示唆した。
From theory to practice: Evaluating AI in pharmacy
【総説】理論から実践へ: 薬局におけるAIの評価
Modern sources of controls in case-control studies
【総説】症例対照研究における対照の現代的な情報源(全文フリー)
Vancomycin-Induced Acute Kidney Injury in Intensive Care Patients: A Target Trial Emulation Study Using Multicenter Routinely Collected Data
【RCT模倣研究】ICU患者において、バンコマイシンは、他の抗菌薬(クリンダマイシン、リネゾリド、テイコプラニン、メロペネム、セファゾリン、ダプトマイシン)と比較して、AKIのリスク増加と関連した。
